以前、買えなかった~と書いた西田本ですが、その後増版されていることを親切な人が教えてくださり、買えました。
Binary Hackの初心者向けの、ほぼ唯一といってもよい、すごくいい本なので、OSとかlibcとかの低レベル層に興味があるひとは、ぜひ買っていただきたい1冊と思います。
で、ここで読者さまの物欲刺激用と自分向け備忘録をかねて
この本を読んで初めて知ったTipsを1つ。
cpp に -dM オプションを付けると predefined macro 一覧が得られる。
アーキ依存処理を入れたい時に限ってCPU毎のdefine名(__ia64__ とか)が思い出せないのはよくあることなので、これは便利だ。
つーか、man嫁。自分。とか思った。

システムの中身を覗きます! ランキング!
Binary Hackの初心者向けの、ほぼ唯一といってもよい、すごくいい本なので、OSとかlibcとかの低レベル層に興味があるひとは、ぜひ買っていただきたい1冊と思います。
で、ここで読者さまの物欲刺激用と自分向け備忘録をかねて
この本を読んで初めて知ったTipsを1つ。
cpp に -dM オプションを付けると predefined macro 一覧が得られる。
アーキ依存処理を入れたい時に限ってCPU毎のdefine名(__ia64__ とか)が思い出せないのはよくあることなので、これは便利だ。
つーか、man嫁。自分。とか思った。
$ cpp -dM /dev/null
#define __DBL_MIN_EXP__ (-1021)
#define __FLT_MIN__ 1.17549435e-38F
#define __CHAR_BIT__ 8
#define __WCHAR_MAX__ 2147483647
#define __DBL_DENORM_MIN__ 4.9406564584124654e-324
#define __FLT_EVAL_METHOD__ 0
#define __ia64 1
#define __DBL_MIN_10_EXP__ (-307)
#define __FINITE_MATH_ONLY__ 0
#define __GNUC_PATCHLEVEL__ 3
#define __SHRT_MAX__ 32767
#define __LDBL_MAX__ 1.18973149535723176502e+4932L
#define __linux 1
#define __unix 1
#define __LDBL_MAX_EXP__ 16384
#define __linux__ 1
#define __SCHAR_MAX__ 127
#define __USER_LABEL_PREFIX__
#define __STDC_HOSTED__ 1
#define __LDBL_HAS_INFINITY__ 1
#define __DBL_DIG__ 15
#define __FLT_EPSILON__ 1.19209290e-7F
#define __LDBL_MIN__ 3.36210314311209350626e-4932L
#define __unix__ 1
#define __DECIMAL_DIG__ 21
#define __ia64__ 1
#define __gnu_linux__ 1
#define __LDBL_HAS_QUIET_NAN__ 1
#define __GNUC__ 3
#define __DBL_MAX__ 1.7976931348623157e+308
#define __DBL_HAS_INFINITY__ 1
#define __DBL_MAX_EXP__ 1024
#define __LONG_LONG_MAX__ 9223372036854775807LL
#define __GXX_ABI_VERSION 1002
#define __FLT_MIN_EXP__ (-125)
#define __DBL_MIN__ 2.2250738585072014e-308
#define __LP64__ 1
#define __DBL_HAS_QUIET_NAN__ 1
#define __REGISTER_PREFIX__
#define __NO_INLINE__ 1
#define __FLT_MANT_DIG__ 24
#define __VERSION__ "3.4.3 20041212 (Red Hat 3.4.3-9.EL4)"
#define unix 1
#define __SIZE_TYPE__ long unsigned int
#define __ELF__ 1
#define __FLT_RADIX__ 2
#define __LDBL_EPSILON__ 1.08420217248550443401e-19L
#define __GNUC_RH_RELEASE__ 9
#define __FLT_HAS_QUIET_NAN__ 1
#define __FLT_MAX_10_EXP__ 38
#define __LONG_MAX__ 9223372036854775807L
#define __FLT_HAS_INFINITY__ 1
#define linux 1
#define __LDBL_MANT_DIG__ 64
#define __itanium__ 1
#define _LONGLONG 1
#define __WCHAR_TYPE__ int
#define __FLT_DIG__ 6
#define __INT_MAX__ 2147483647
#define __FLT_MAX_EXP__ 128
#define __DBL_MANT_DIG__ 53
#define __WINT_TYPE__ unsigned int
#define __LDBL_MIN_EXP__ (-16381)
#define __LDBL_MAX_10_EXP__ 4932
#define __DBL_EPSILON__ 2.2204460492503131e-16
#define _LP64 1
#define __FLT_DENORM_MIN__ 1.40129846e-45F
#define __FLT_MAX__ 3.40282347e+38F
#define __FLT_MIN_10_EXP__ (-37)
#define __GNUC_MINOR__ 4
#define __DBL_MAX_10_EXP__ 308
#define __LDBL_DENORM_MIN__ 3.64519953188247460253e-4951L
#define __PTRDIFF_TYPE__ long int
#define __LDBL_MIN_10_EXP__ (-4931)
#define __LDBL_DIG__ 18

システムの中身を覗きます! ランキング!
- 関連記事
-
- TeraTermでターミナルを色つきに (2006/11/24)
- gccでpredefind されているマクロ一覧を得る方法 (2006/09/14)
- dlmallocが2005年に大幅バージョンアップしていた件について (2006/07/22)
http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=diff&p=gcc
と見ると
echo | gcc -v -E -dM -
でもいけるみたい。
こっちのほうが、よりグッド。
なぜなら -O 付きのときだけ定義される __OPTIMIZE__ みたいな定義が調べられるから。
と見ると
echo | gcc -v -E -dM -
でもいけるみたい。
こっちのほうが、よりグッド。
なぜなら -O 付きのときだけ定義される __OPTIMIZE__ みたいな定義が調べられるから。
2007-10-05 金 05:38:51 |
URL |
kosaki #- [ 編集]